城 | 通常 | ||||
幼年期 | きゅぱ~??きゅ?? きゅっぱーぱぷぅ♪ | きゅ~??きゅぱっ!! きゅぱぱぱっぷ♪ | きゅぱきゅぱきゅぱっきゅっぱーっ!! | きゅ~きゅぱぱぱぱ~♪ | きゅっぷ♪きゅっぱ♪きゅっぴ♪ |
成長期a | ずがたか~いっ!! てんかいちのお城ちゃんになるんだから!! だから、えらそーなれんしゅう!! | しょうらいの夢はね、立派なお城ちゃん!! でも……どうやったらなれるんだろう?? 知ってたら教えてよね!! | すきなたべものはね~ う~んと…… おこめ!!おこめたべるのすき!! | ふーっ、ふーっ かぜをふかせようとしているの!! ふーっ。もっともっとふーっ!! | いしをころころしてあそぶよ!! もっといしがあればりっぱないしがきができるかな?? |
成長期b | お池にはいろいろなおさかなを住ませるんだ…… たとえば……わにとか?? | おっきくなる……おっきくなるから…… 今は色々と食べる…… 苦いのも沢山……やっぱり少し食べる。 | ううぅん……まだちっちゃい…… こんなちっちゃくて立派なお城ちゃんに なれるのかなぁ…… | 石垣って暑苦しそう…… 冬だけ石垣履くとかダメなのかな…… | おおきなおおきなお布団がほしい…… くるまって寝ていたい…… |
思春期a | お気に入りの着物が小っちゃくなってる…… 違うね、私が大きくなったんだよね!! | お勉強??も、もちろんしてるよ…… たくさん……いや、それなり…… ご、ごめんなさい、ちゃんとします…… | おいしいごはんでおっきくなる…… でも、食べすぎは良くない…… ううっ、育ち盛りには難しいよっ!! | 暑い?? 私の陰で休んでいいよ!! あおいであげるね、ぱたぱた~!! | 何かにぶら下がれば大きくなれるって聞いたけど、 ぶら下がれるようなものがない…… 木は折れちゃったし |
思春期b | てんかいちのお城ちゃんを目指す!! でも、その方法は一つじゃないよね!! どんなお城で目指すかが大事だよ!! | いっぱいご飯食べていっぱい遊んでれば 名城になれるでしょ?? 勉強もしなきゃダメ??え~っ | 出城ちゃんってどうやったらできるのかな?? 何、まだ早いって?? 何でだよ~!! | 腹減ったぁ~ 今日のご飯は何?? 米と味噌??やったぁ!! | 戦になって……落城なんてしたら…… そう考えるとちょっと怖いな…… 落城そのものより……別れがさ…… |
思春期c | 懐かしいものを見ていました…… 昔よく読んでいtあお城ちゃん図鑑です。 あの頃から比べて立派になりましたよね。 | お昼寝をしようと思います…… 理由ですか??当然育つ為です。 寝るお城ちゃんは育つのです……はい。 | そろそろ暑くなりますね 中で涼んで行きますか?? 櫓のあたりが風通しがいいですよ | いずれ名のある城になるために…… 今日は体を鍛えましょうか 少し揺れますけど、辛抱してくださいね。 | 暑いですね…… 前はよく川で水浴びしましたが…… 今はやっぱり……ちょっと…… |
思春期d | あ~……空は青いな~ 半日空を見てたら……なんか元気になった!! 今日はどこか遠出してみようかな?? | できれば有名なお城ちゃんになりたい…… でもいっきになるのは疲れるから、ちょっとづつじわじわ有名になる…… | 今日はちょっとがんばろうかな…… まずちょっと休んでから、あれしてこれして…… うん……後でやるから…… | お城は耐えしのぶもの…… だから今日は動かない訓練してる…… 別にやる気がない訳じゃないからね…… | 城は石垣……城は城…… だからじっとしてる…… そういうことだから…… |
河越城 | ボクのことが大切……!? い、いきなりなに言い出すんだよ!! 夜な夜な耳元で叫び倒してやろうか!! | こう見えても戦には慣れてるからね!! いざとなったら守ってあげるよ!! いざとなることは永遠にないけど!! | ボクの周りでドタバタしないでほしいな!! 騒がしいったらありゃしない!! 石でも投げつけたい気分だよ!! | ちょっと退屈だなぁ…… ねぇ、なにか面白いことやってよ!! 真冬の川に飛び込むとか!! | お城ちゃんお城ちゃんって よく考えたら馴れ馴れしくない!? ま、いいけど。あ、やっぱダメかも!! |
中津城 | ここから右と左で石垣の感じが違うでしょ。 右は官兵衛、左は忠興のものなのよ。 お洒落で気に入ってるのよね♪ | 長政や忠興は気難しいけど 私は素直で優しいお城ちゃんだと思うよ。 ちく城主の官兵衛に似たのかもね♪ | 潮の香りがする?? そうね、堀には海水が流れてるからね。 でもそれはそれで洒落てるでしょ?? | すぐ脇は河口だから気をつけてね。 ま、落ちたら落ちたで 楽しく泳げばいいんだけどね♪ | 忠興もだいぶ穏やかになったよね。 もしかして私のおかげかな?? 私っていわゆる癒し系なのかも♪ |
二条城 | 立派な石垣でしょう?? 実は実戦派なんですよね、わたし。 | 将軍が客人と語り合う金襴の間……あなたにも見せてあげましょうか?? | キョウの町は見ていて飽きませんね こんな綺麗な都に攻めてくる人なんていないと思います。 | 信長さんがいっぱい頑張って建ててくれたんです 義昭さまとずっと仲良くしてほしいです…… | う~ん……五月晴れの…… 都のお城として和歌を詠んでみようと思ったのですが……難しいですね |
岩村城 | その辺のお城ちゃんと一緒にしないでね。 私はちゃんと自分を持っているから。 おつやちゃん譲りの強い意志をね。 | 私は難攻不落の要害 小手先の技術は通用しないから。 でもきっと流した汗は報われるわ。 | 私の城主たちは幸せだった??不幸せ?? 望んでた??それとも望んでなかった?? 考えても答えは出ないわね…… | よく霧が出てるでしょう。 これ、実は私の意志で出してるのよ。 信じるも信じないも自由だけど。 | うふふ、容易に登れると思わないでね。 私は高いのよ。誰よりも。 そう簡単に攻略されないんだから。 |
上田城 | 「今日もよく晴れてるなぁ~」 「真田晴れだね~真田晴れ~」 「そんな言葉あるのか??まぁ、いっけど」 | 「戦となれば負け知らず!!」 「強いんだよね~」 「なぁなぁ、もうちょっと強そうに言おうぜ」 | 「敵が来ねぇとヒマだな……」 「そうだね、井戸でも掘る~??」 「真田は井戸掘るの好きだからな!!」 | 「なぁなぁ、オレにはさ、妹が居るんだぜ!!」 「戦に強い妹なお城ちゃんだよね~」 「会ったらその時はオレ共々よろしくな!!」 | 「戦上手なお城ちゃんと言えばオレだよな!!」 「そうだね~負けないもんね~」 「来るなら来いって奴だな、へへん!!」 |
聚楽第 | 聚楽って言葉はね……楽しみを 集めるって意味なんだって!! 秀吉がそう言ってた!! | わたしの所にはお客さんがたくさんくる!! だから、茶室に能の間に…おもてなしの 場所もたくさんなんだよ!! | わたしは戦がさっぱりだと思うでしょ?? 実はね……わたしの周りにたくさんの 武将の屋敷があるんだよ!! | 大阪城ちゃんとは姉妹だよ!! 色々と似ていると思わない?? お忍びで会いに行きたいなぁ~。 | ぼべ~ぼべへ~…… な、南蛮の歌のつもりだったんだけど…… 歌うのは好きなんだけど下手で…… |
金沢城 | 既に知ってるかもしれないが…… ここは寒さが酷いものでな…… それ故か代わりに人が暖かいんだ。 | この地、金沢は冬が厳しい場所だ。 だから、私もまた人にぬくもりを、 暖かさを与えたいと思っているよ。 | ああ、この地には元々本願寺の寺院が あってな……その後、前田利家が この地へとやってきたのだ…… | こ、この穴か…… そ、外の寺院に繋がってる抜け穴だ。 は、恥ずかしいからじろじろ見ないでくれ。 | そっちの蓮池はもう見たか?? 泥の中から綺麗な花が咲くんだ…… 素敵だと思わないか?? |
大阪城 | 僕としてはこのまま平和に…… 皆と平和に過ごしたいんだけどな…… どうなるかは僕にも解らへんわ。 | 僕に任しときっ!! どんな事があっても守ったるさかい!! 約束やでっ!! | やっぱりピッカピカにして…… 派手に行かんとなっ!! それが豊臣の世に生まれた僕やわ!! | ここらな……耳を澄ますと…… 城下の人々の楽しそうな声が、 めっちゃ聞こえるんや…… | ちゅうちゅうたこかいな~っと!! で、そっちのおっきい石垣は蛸石言うてな、 雨降ると蛸が出てくる不思議な石垣や!! |
春日山城 | それにしても良く参られた。 この地はまさに天下の要害。 到着するまで骨が折れたであろう?? | 紹介しておこう、我らの右手側のお城ちゃんは 直江屋敷と申す者。家臣の屋敷も含めての 春日山城なのだ。 | 我らの左手側に見えるのが宇佐美屋敷、 上杉の忠臣の宇佐美家の屋敷で 我ら春日山城を形成している。 | その位置からは見えないかもしれないが、 柿崎屋敷などもちゃんとこの地に在る…… 我らは大勢で一つのお城ちゃんだからな。 | 戦備えの城故に戦には自信がある。 た、ただ……その分、流行などに疎くてな、 出来れば教えてくれないか?? |
忍城 | ねぇねぇ、知ってる!! 実はね、亀ちゃんはすっごく強いんだよ!! なんといっても……負けた事ないからね!! | じ~っ……何しているって?? 籠城の真似!!亀ちゃんは籠城が得意!! どんな相手も攻め落とせないんだから!! | 亀ちゃんの周りには沼とかいっぱい!! 亀ちゃんがいっぱい居るんだよ!! 私じゃなくて動物の亀ね!! | あ~またぷか~りぷか~りしたいな~♪ また石田堤作ってくれないかな?? そしたらぷか~りぷか~りなのに!! | ぷっかりぷかぷか亀ちゃんは~♪ ぼんやりぷっかりう~きうき~♪ 亀ちゃんの歌を作ったの!!どうかな?? |
小田原城 | 我が装備は北条の技法が宿っている。 ふふっ……いかなる敵であっても…… 打ち破れぬ無敵のお城ちゃんであるぞ!! | 我は常に小田原の地にある…… それが主君早雲との盟約…… 絶つ事の出来ぬ絆であるのだ!! | ああ、すまない、気が付かなかった…… 見てのとおり、我は巨躯ゆえに 小事にこだわらんのだ!! | 乱世の覇者となるは北条家…… それを守る最強の盾が我…… 小田原城に他ならないっ!! | 関八州……否!!日の本において 我を凌駕するお城ちゃんがあろうか!! いいや、ありえん!!ありえんのだ!! |
彦根城 | わたしには戦備えの秘密がたくさんです。 で、でも……使い道が……で、でも、 無い方がいいんですよ……ええ…… | わたしの石垣はご覧になりましたか?? 野面積みの一種で牛蒡積みと言います。 料理には使えませんけどね……ふふ。 | この辺りは……昔から激戦地で…… で、でも……わたしはあまり……で、でも、 た、戦えば強いんです…… | あっ……階段は気を付けてくださいね。 戦備えとして蹴って落とせるんです。 怪我……しちゃいますから…… | すぅ……すぅ……あああっ!! す、すいません、寝てましたね、わたし…… なーちゃんがふわふわで気持ちよくて…… |
通常は入力した文章がそのまま出力されます。
これに加えて、特定のルールによるテキスト整形を行うことができます。以下では、プラグインについてはよく使われるものだけを簡略に説明しています。プラグインのオプションなど詳細な説明については PukiWiki/1.4/Manual/Plugin を参照してください。
インライン要素
他のブロック要素を明示しない限り、段落となります。
~ インライン要素
行頭で ~ を指定した場合も段落になります。行頭書式の文字(~、-、+、:、>、|、#、//)を通常の文字として段落の先頭に書きたい場合は、行頭に~を記述して書くことができます。
> インライン要素
行頭で > を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。
- インライン要素
行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
+ インライン要素
行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
: 定義語 | 説明文
行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。
| インライン要素 | インライン要素 |
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
LEFT: CENTER: RIGHT: BGCOLOR(色): COLOR(色): SIZE(サイズ):
表組みの | 各セルの要素の配置に | 関するサンプル |
左寄せ | センタリング | 右寄せ |
右寄せ | 左寄せ | センタリング |
LEFT: CENTER: RIGHT: BGCOLOR(色): COLOR(色): SIZE(サイズ):
,データ,データ,…
行頭でカンマ(,)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。
* インライン要素
行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。
#contents
行頭で #contents を記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。一般的に #contents はページの最初のほうに記述します。
LEFT:インライン要素 CENTER:インライン要素 RIGHT:インライン要素
行頭で LEFT:、 CENTER:、 RIGHT: を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
---------------------------------------------
行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。
#hr
行頭で #hr を記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
#br
行頭で #br を記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます*2。
#ref(添付ファイル名) #ref(ファイルのURL)
行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
添付ファイルのページ
left center right
wrap nowrap
around
nolink
代替文字列
#clear
行頭で #clear を記述すると、 #ref で指定したテキストの回り込みを解除します。 #clear を指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。
#comment
行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
#pcomment
行頭で #pcomment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 #comment とは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
#article
行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
#vote(選択肢1,選択肢2,...)
行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
文字列
文字列はインライン要素です。
インライン要素~
行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
&br;
行中に &br; を書くと、そこで改行されます。行末の ~ と違い、定義リストの定義語や表組の要素、# で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
''インライン要素''
行中のインライン要素を '' ではさむと、インライン要素が 強調表示 になります。
'''インライン要素'''
行中のインライン要素を ''' ではさむと、インライン要素が 斜体表示 になります。
&size(サイズ){インライン要素};
行中に &size を書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。例えば20を指定すると、20ピクセルの文字の大きさになります。
&color(文字色,背景色){インライン要素};
行中に &color と書くとインライン要素の文字色と背景色を指定することができます。背景色は省略できます。
%%インライン要素%%
行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
((インライン要素))
行中でインライン要素を (( と )) ではさむと、注釈*3が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。
&ref(添付ファイル名); &ref(ファイルのURL);
行中で &ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
添付ファイルのページ
nolink
代替文字列
&ruby(ルビ){インライン要素};
行中で &ruby を書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。
&aname(アンカー名); &aname(アンカー名){インライン要素};
行中で &aname を記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
&counter; &counter(オプション);
行中で &counter を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
today
yesterday
total
&online;
行中で &online を記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。
&version;
行中で &version を記述するとPukiWikiのバージョンを表示することができます。
WikiName
行中で、1つ以上の大文字→1つ以上の小文字→1つ以上の大文字→1つ以上の小文字の組合わせからなる半角//文字列はWikiNameになります。
[[ぷきうぃき]]
行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページ名になります。
[[ページ名#アンカー名]]
[[InterWikiName:ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、: で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、: の後ろにはページ名を記述します。
[[InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
[[リンク名:URL]]
行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、: の前に任意のリンク名を、: の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
http://www.example.com/ https://www.example.com/ ftp://ftp.example.com/ news://news.example.com/ foo@example.com
[[エイリアス名>ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。 > の前にはエイリアス名を、> の後ろにはページ名を記述します。
エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。
[[エイリアス名>ページ名#アンカー名]] [[エイリアス名>#アンカー名]]
[[エイリアス名>http://www.example.com/]] [[エイリアス名>https://www.example.com/]] [[エイリアス名>ftp://ftp.example.com/]] [[エイリアス名>news://news.example.com/]] [[エイリアス名>foo@example.com]] [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名]] [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
[[エイリアス名:http://www.example.com/]] [[エイリアス名:https://www.example.com/]] [[エイリアス名:ftp://ftp.example.com/]] [[エイリアス名:news://news.example.com/]] [[エイリアス名:foo@example.com]]
&t;
行中で &t; と書くと、タブコードに置換されます。
通常、フォーム内ではキーボードからタブコードを直接入力できない*4ので、タブコードを入力したい位置に&t;を記述すると、保存時にタブコードに置換します。
&page; &fpage;
行中で &page; 及び &fpage; と書くと、編集中のページ名に置換されます。ページ名が階層化されたページで「hogehoge/hoge」となっている場合、 &page; は「hoge」に、 &fpage; は「hogehoge/hoge」に置換されます。階層化されていないページでは、 &page; も &fpage; も同じになります。
&date; &time; &now;
date? time? now?
&_date; &_time; &_now;
&lastmod; &lastmod(ページ名);
文字参照は、SGMLで定義されている文字参照文字(©や®など)のほか、下記の独自の文字参照文字が使用できます。
&heart; ⌣ &bigsmile; &huh; &oh; &wink; &sad; &worried;

進数; 進数;
行中で &# と ; の間に10進数を、&#x と ;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。たとえば、内田百閒と入力すると、内田百閒と表示されます。
// コメント
行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。