クリア回数 | 貰える物 |
1回目 | 皆伝書【壱】 |
2回目 | 計略の秘伝書【拾】 |
3回目 | Gガチャの種【拾】 |
4回目 | 剣術書【拾】 |
5回目 | イベントガチャチケット(R以上確定) |
6回目以降 | みにみに袋×3 |
問題 | 回答 |
カード名問題、MRカード「[( ?? )]細川忠興-九曜黒白-」( ?? )に入るのはどれ?? | 陰陽両儀 |
カード名問題、MRカード「[( ?? )]石田三成-天暁-」( ?? )に入るのはどれ?? | 大一大万大吉 |
カード名問題、MRカード[(??)]今川義元-栴檀薫-(??)に入るのはどれ?? | 泡沫夢幻 |
イエズス会と布教方針を巡って対立したフランシスコ会。以下の中でフランシスコ会所属の人はだれ?? | ルイス・ソテロ |
チクゼン国秋月文種の先祖を辿ると唐土の皇帝へと辿りつくと言われます。その先祖とは一体誰?? | 後漢の劉宏 |
斎藤義龍家臣の竹中半兵衛が叛旗を翻して居城を奪い取ったのは諸将も吃驚しました!!奪い取った城はどれ?? | 稲葉山城 |
三好長慶の妹で鬼十河で知られた十河一存。勿論名前を読む事出来ますよね??正しい読みはどれ?? | そごうかずまさ |
服部半蔵と言えば徳川家に仕え、伊賀同心を纏めた人物で知られますが家康の伊賀越えに同行した半蔵は何代目?? | 2代目 |
天正の頃、関白豊臣秀吉が出した惣無事令。この法令は一体どんな法令??正しいものを選んで下さい。 | 武将同士の私闘の禁止 |
利休の弟子である山上宗二が『香聞きにては無く候』と称された数寄に通じた名人物が居ます。その人はだれ?? | 曲直瀬道三 |
剣豪将軍足利義輝の所持していた名刀天下五剣の数々。しかし、一本だけ持っていません。その一本とは?? | 数珠丸 |
お茶の葉を入れる容器が茶入です。その中でも天下三肩衝と称された茶入が評判です。楢柴、新田、もう一つは?? | 初花 |
島津家の猛攻から臼杵城を食い止めた南蛮からの秘密兵器『国崩し』、この武器、一般的にはなんと呼ぶ?? | フランキ砲 |
江戸城正門は大手門。その正反対にある門は江戸城とその門を守護する者の名がついています。その者とはだれ?? | 服部半蔵 |
帝の住まいを中心とした5つの国は五畿内と呼ばれます。ヤマト、ヤマシロ、カワチ、セッツ……もう一つはどこ?? | イズミ |
戦国の世で多くの影響を与えたイエズス会……以下の中でイエズス会所属では無い人はだれ?? | ブルギーリョス |
徳川家康は最終決戦大阪の陣に備え、イングランドより砲を買い付け、使用した……この時、買ったと言われる砲はどれ?? | カルバリン砲 |
豊臣秀吉の生年は西暦何年?? | 西暦1537年 |
織田信長と濃姫が結婚したのは西暦何年?? | 西暦1548年 |
平手政秀が諌め腹(切腹)したのは西暦何年?? | 西暦1553年 |
織田信長が上洛したのは西暦何年?? | 西暦1559年 |
豊臣秀吉が竹中半兵衛を軍師として迎え入れたのは西暦何年?? | 西暦1566年 |
織田信長が稲葉山城攻めで斎藤龍興を打ち倒したのは西暦何年?? | 西暦1567年 |
三方ヶ原の戦で家康が敗北したのは西暦何年?? | 西暦1572年 |
足利義昭が追放されたのは西暦何年?? | 西暦1573年 |
長篠の戦の開戦は西暦何年?? | 西暦1575年 |
信貴山城の戦で松永久秀が爆死したのは西暦何年?? | 西暦1576年 |
三木城の干殺しが開始されたのは西暦何年?? | 西暦1579年 |
中国大返しが行われたのは西暦何年?? | 西暦1582年 |
この武将はだれ?? | 吉川元春 |
この武将はだれ?? | 下間仲孝 |
この武将はだれ?? | 本願寺顕如 |
この武将はだれ?? | 芝山宗綱 |
この武将はだれ?? | 藤林長門守 |
この武将はだれ?? | 天草四郎 |
通常は入力した文章がそのまま出力されます。
これに加えて、特定のルールによるテキスト整形を行うことができます。以下では、プラグインについてはよく使われるものだけを簡略に説明しています。プラグインのオプションなど詳細な説明については PukiWiki/1.4/Manual/Plugin を参照してください。
インライン要素
他のブロック要素を明示しない限り、段落となります。
~ インライン要素
行頭で ~ を指定した場合も段落になります。行頭書式の文字(~、-、+、:、>、|、#、//)を通常の文字として段落の先頭に書きたい場合は、行頭に~を記述して書くことができます。
> インライン要素
行頭で > を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。
- インライン要素
行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
+ インライン要素
行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
: 定義語 | 説明文
行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。
| インライン要素 | インライン要素 |
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
LEFT: CENTER: RIGHT: BGCOLOR(色): COLOR(色): SIZE(サイズ):
表組みの | 各セルの要素の配置に | 関するサンプル |
左寄せ | センタリング | 右寄せ |
右寄せ | 左寄せ | センタリング |
LEFT: CENTER: RIGHT: BGCOLOR(色): COLOR(色): SIZE(サイズ):
,データ,データ,…
行頭でカンマ(,)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。
* インライン要素
行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。
#contents
行頭で #contents を記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。一般的に #contents はページの最初のほうに記述します。
LEFT:インライン要素 CENTER:インライン要素 RIGHT:インライン要素
行頭で LEFT:、 CENTER:、 RIGHT: を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
---------------------------------------------
行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。
#hr
行頭で #hr を記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
#br
行頭で #br を記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます*2。
#ref(添付ファイル名) #ref(ファイルのURL)
行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
添付ファイルのページ
left center right
wrap nowrap
around
nolink
代替文字列
#clear
行頭で #clear を記述すると、 #ref で指定したテキストの回り込みを解除します。 #clear を指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。
#comment
行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
#pcomment
行頭で #pcomment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 #comment とは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
#article
行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
#vote(選択肢1,選択肢2,...)
行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
文字列
文字列はインライン要素です。
インライン要素~
行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
&br;
行中に &br; を書くと、そこで改行されます。行末の ~ と違い、定義リストの定義語や表組の要素、# で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
''インライン要素''
行中のインライン要素を '' ではさむと、インライン要素が 強調表示 になります。
'''インライン要素'''
行中のインライン要素を ''' ではさむと、インライン要素が 斜体表示 になります。
&size(サイズ){インライン要素};
行中に &size を書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。例えば20を指定すると、20ピクセルの文字の大きさになります。
&color(文字色,背景色){インライン要素};
行中に &color と書くとインライン要素の文字色と背景色を指定することができます。背景色は省略できます。
%%インライン要素%%
行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
((インライン要素))
行中でインライン要素を (( と )) ではさむと、注釈*3が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。
&ref(添付ファイル名); &ref(ファイルのURL);
行中で &ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
添付ファイルのページ
nolink
代替文字列
&ruby(ルビ){インライン要素};
行中で &ruby を書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。
&aname(アンカー名); &aname(アンカー名){インライン要素};
行中で &aname を記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
&counter; &counter(オプション);
行中で &counter を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
today
yesterday
total
&online;
行中で &online を記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。
&version;
行中で &version を記述するとPukiWikiのバージョンを表示することができます。
WikiName
行中で、1つ以上の大文字→1つ以上の小文字→1つ以上の大文字→1つ以上の小文字の組合わせからなる半角//文字列はWikiNameになります。
[[ぷきうぃき]]
行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページ名になります。
[[ページ名#アンカー名]]
[[InterWikiName:ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、: で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、: の後ろにはページ名を記述します。
[[InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
[[リンク名:URL]]
行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、: の前に任意のリンク名を、: の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
http://www.example.com/ https://www.example.com/ ftp://ftp.example.com/ news://news.example.com/ foo@example.com
[[エイリアス名>ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。 > の前にはエイリアス名を、> の後ろにはページ名を記述します。
エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。
[[エイリアス名>ページ名#アンカー名]] [[エイリアス名>#アンカー名]]
[[エイリアス名>http://www.example.com/]] [[エイリアス名>https://www.example.com/]] [[エイリアス名>ftp://ftp.example.com/]] [[エイリアス名>news://news.example.com/]] [[エイリアス名>foo@example.com]] [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名]] [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
[[エイリアス名:http://www.example.com/]] [[エイリアス名:https://www.example.com/]] [[エイリアス名:ftp://ftp.example.com/]] [[エイリアス名:news://news.example.com/]] [[エイリアス名:foo@example.com]]
&t;
行中で &t; と書くと、タブコードに置換されます。
通常、フォーム内ではキーボードからタブコードを直接入力できない*4ので、タブコードを入力したい位置に&t;を記述すると、保存時にタブコードに置換します。
&page; &fpage;
行中で &page; 及び &fpage; と書くと、編集中のページ名に置換されます。ページ名が階層化されたページで「hogehoge/hoge」となっている場合、 &page; は「hoge」に、 &fpage; は「hogehoge/hoge」に置換されます。階層化されていないページでは、 &page; も &fpage; も同じになります。
&date; &time; &now;
date? time? now?
&_date; &_time; &_now;
&lastmod; &lastmod(ページ名);
文字参照は、SGMLで定義されている文字参照文字(©や®など)のほか、下記の独自の文字参照文字が使用できます。
&heart; ⌣ &bigsmile; &huh; &oh; &wink; &sad; &worried;

進数; 進数;
行中で &# と ; の間に10進数を、&#x と ;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。たとえば、内田百閒と入力すると、内田百閒と表示されます。
// コメント
行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。